NEWS
新千歳空港国際アニメーション映画祭実行委員会では、2023年11月2日(木)〜6日(月)までの5日間に渡り新千歳空港シアターを中心に「第10回 新千歳空港国際アニメーション映画祭」を開催しています。
オリジナル作品の制作資金を募るプレゼンテーション企画「NEW CHITOSE AIRPORT PITCH 2023」が11月5日(日)ポルトムホールにて行われ、アニメーション作家・山田遼志 氏の『寒山拾得』が「NEW CHITOSE AIRPORT PITCH AWARD」を受賞しました。
NEW CHITOSE AIRPORT PITCH 2023について
今年で3年目のプロジェクトとなるこの取り組みは、日本で活動するアニメーション作家が世界で活躍する機会を後押しし、豊かなアニメーション文化の育成を図るべく、オリジナル作品の制作資金を募るプレゼンテーション企画です。一般観客はもちろん、プロデューサーまたは共同制作する作家や制作会社との出会いの場を提供することを狙いとしています。
映画祭事務局が独自の観点から特に評価する1つのプロジェクトに対して、「NEW CHITOSE AIRPORT PITCH AWARD」を選出。副賞として制作支援金30万円を授与するほか、映画祭でのトークへの参加や、作品公開の機会を設けるなど、メリットとなるようなサポートをしていきます。
今年度は、King Gnuのミュージックビデオ「PrayerX」やTVアニメ「オッドタクシー」のオープニング映像などで注目を集めるアニメーション作家・山田遼志の新作、ASK?映像祭2021で大賞受賞歴をもつ副島しのぶの新作などをはじめ、バリエーション豊かな意欲作が揃いました。
アワード受賞は、山田遼志 氏の新作『寒山拾得』
本年の「NEW CHITOSE AIRPORT PITCH AWARD」は、山田遼志『寒山拾得』が受賞しました。
本作のモチーフである寒山拾得は、中国で実在したとされる二人の僧侶のことで、中国をはじめ日本でも水墨画や短編小説などさまざまところで描かれてきました。山田氏は「なぜ今までアニメーションにおいて描かれてこなかったのか、また禅の象徴である寒山拾得図は不条理な世界で生き抜く術を描いているのではないかと考えている。世界は常に不条理で不安定である、だからこそアップデートされたユーモアを見つける必要がある」と惹かれる理由や、現在のプロジェクトの進捗について説明しました。
アワードを発表した本映画祭チーフディレクターの小野朋子は、この度のプレゼンテーションを「企画書段階である程度絞ってきたが今年は企画書のレベルが高かった」と総評し、選考は作品の優劣ではなく本映画祭として一緒に取り組みたいプロジェクトであるかを基準に選考したことを伝えました。
受賞した『寒山拾得』について小野は、「歴史に深い考察を張り巡らせながら、あくまでもユーモアを据えていて、かつ絵が強くてポップ。これが重要。アニメーションは現代社会に別の回路を開いてくれるような存在です。この作品が、映画祭にとっても何かアップデートになる気がしている」とし、「アジア全体にとって重要な作品になるよう、一緒に旅をしたいと思っています。」と選考理由と本作への期待を述べました。
山田氏は、「横尾忠則さんに先を越されて悔しい思いをしていた」と、同じく寒山拾得をテーマにした企画「横尾忠則 寒山百得」展を意識している様子で、「この受賞をきっかけに、新作をごりごり進めていきたい」と意気込みを語りました。
本プログラムは、映画祭公式YouTubeチャンネルにて、後日収録映像の配信を行います。詳細は公式ホームページまたは各種SNSをご確認ください。
11月5日(日)、シアター会場にて「キッズ賞」の授賞式が行われました。キッズ賞は、マルジョレーヌ・ペレトン氏の「ねずみのひっこし|Pebble Hill」が受賞しました。
初年度から実施している「こども審査員」も10年目
キッズ賞は、本映画祭初年度の2014年から取り組んでいる本映画祭のプログラムの1つです。短編アニメーション7作品から「こども審査員」による審査・選考するもので、審査員は北海道在住の小学4〜6年生5名により結成され、事前にご家庭で作品を視聴した後、オンラインによる意見交換により受賞作品を決定しています。
授賞式では、ステージ上で各審査員がお気に入りの作品を紹介、「緊張したけど、もっと映画が好きになりました」など審査員を務めた感想などを話しました。
こども審査委員長を務めた村井結都(ゆいと)さんは、キッズ賞を発表し、「登場するキャラクターがとてもかわいくて、家族で力を合わせて困難を乗り越える様子がとても良かった。ハラハラするようなシーンもたくさんありましたが、最後はあたたかい気持ちになる終わり方で、たくさんの人に見てもらいたい作品だと思いました。」と評しました。
来場していたマルジョレーヌ氏は、今回の授賞について大変驚いた様子で「私の作品を選んでいただき光栄です」と授賞の喜びを語りました。
作家プロフィール
マルジョレーヌは、2009年から2012年にスイスのローザンヌにある芸術学校ERACOMでマルチメディア・デザインを勉強した後、インターンシップを通じてアニメーションを学んだ。彼女は現在、ナダスディフィルムでアニメーション映画の監督として働いている。
ストーリー
トガリネズミの小さな家族が小川のほとりに住んでいる。だが、そんなある日、激しい雨が降って村が押し流される。幸い、一家は最悪の事態を免れたものの、彼らの家は壊れてしまう。そこで小さな家族は、冬が来る前に引っ越そうと、新しい住まいを探し始める。
新千歳空港国際アニメーション映画祭実行委員会では、2023年11月2日(木)〜6日(月)までの5日間に渡り新千歳空港シアターを中心に開催した「第10回 新千歳空港国際アニメーション映画祭」が無事閉幕しました。
10年目となる今年度は、コンペティション部門をはじめ、招待部門に豪華ゲストを招いた特別上映・トークプログラム、音楽ライブ用の音響機材を増設した爆音上映、北海道内の人気音楽フェスとコラボしたライブプログラムほか、無料トークプログラムなど全63プログラムが行われました。
コンペティションでは一次審査によって、短編部門には93の国と地域から2,157作品中58作品、長編部門では24の国と地域から44作品中5作品が選出され、
最終日となる6日(月)、長編・短編アニメーションのグランプリを含むコンペティション受賞13作品の発表と授賞式を新千歳空港ポルトムホールで行いました。
コンペティション短編部門
コンペティション短編部門グランプリは、ジョシュ・シャフナー氏の『In Dreams』が受賞しました。 国際審査員を務めたトメック・ポパクル氏は、作品について「観客の心を異なる惑星、仮想現実、小宇宙から大宇宙へと通過する旅へと導く」「真に異質で未知なるものと接触しようとする、常識を超越した作品」と評しました。 来場していた米国モンタナ州のミズーラ出身の映画作家でビジュアル・アーティストのジョシュ氏は、「素晴らしい賞をいただけて光栄です。実験的な作品で、鑑賞者がどう関わり繋がれるか不安に思っていました。時に人の夢の話は退屈ですよね。このような賞をいただけてとても安心しました。ありがとうございました」と受賞の喜びを述べました。
また、日本グランプリには、チャール・ハルマンドル氏の『Vision』が受賞。チャール氏は、トルコ・イスタンブール出身のアーティストであり、現在東京藝術大学 大学院博士課程に在籍しています。審査委員の金澤 韻 氏は、「世界はあらかじめそこにあるのではなく、知覚する者によってはじめて姿を現すということを改めて思わせました。多くの人に共有されうるフレッシュな視野を、洗練された表現で伝えてくれる作品」と評しました。
チャール氏は「日本グランプリに選んでもらい、大変嬉しく思います。私のような色々な国の出自を持つアニメーション作家を受け入れてくれた日本にも感謝しています」と受賞について述べました。
本映画祭の特徴の1つである、MV(ミュージックビデオ)をはじめとした、音と動きとのシンクロナイゼーション(同期)を楽しむ「ミュージックアニメーションコンペティション」では、今年10作品がノミネート。審査員にアニメーション監督の森本晃司氏を迎え、ベストミュージックアニメーションを決定しました。
上映・審査は、シアター音響に加え音楽ライブ用の音響機材を付加し迫力ある大音響で映画を鑑賞する「爆音上映」で行われ、森本氏は観客と共に鑑賞後の審査及び結果発表となりました。
ベストミュージックアニメーションは、ジェイク・オルソン氏「Given Again」が受賞しました。ジェイク氏には、賞金10万円と授賞メダルが贈られます。
ジェイク・オルソン|Jake OLESON(アメリカ)
映画監督でエレクトロニック・ミュージシャン。彼のものづくりへの情熱は、デザイナーである愛情深い両親の、創造性と楽しさには計り知れない力があるという考えのもとで培われた。現在は、映画と音楽を通して困難を乗り越える人間の精神力を称えることを中心に、創作活動を行っている。
森本氏「AIを使うことでこんな表現も出来るのか」
審査について森本氏は、「何を選ぼうかと思ったときに、気持ち良いのがいいなと思った」と、音楽とのシンクロ性や気持ちの良い世界観があるものを選びたいと考えていたと言い、「(事前に鑑賞した中で)3〜4作品で悩んでいたが、最終的には大きなスクリーンと爆音上映で観て決めたかった」と選考までの経緯について説明しました。
今回のベストミュージックアニメーションとなったジェイク氏の「Given Again」の選考結果について、上記の点に加え「AIという技術を使うことでこんな表現も出来るものかと、自分の作品にも使いたいと少し嫉妬もしました」と話し、この度の受賞を称えました。
また、最近アルゼンチンを訪れていたことに触れ、「どの国に行ってもアニメーションが本当に盛んです。AIをはじめ様々な技術が生まれています。これからも色んな作品に出会えることを楽しみにしています。」と授賞式を締め括りました。
11月2日(木)〜6日(月)まで開催中!世界初の空港内映画祭
11月10日(金) 全国ロードショーとなる「駒田蒸留所へようこそ」が、本映画祭のコンペティション長編部門入選作品として11月3日(金)北海道で初上映となりました。
本作品は、『花咲くいろは』『SHIROBAKO』『サクラクエスト』『白い砂のアクアトープ』 など「働くこと」をテーマに、日々奮闘するキャラクターを描いてきた、P.A.WORKSによる”お仕事シリーズ”の最新作です。
ストーリー
先代である父亡きあと、実家の「駒田蒸留所」を継いだ若き女性社長・駒田琉生(るい)は、経営難の蒸留所の立て直しとともに、バラバラになった家族と、災害の影響で製造できなくなった「家族の絆」とも呼べる幻のウイスキー“KOMA”の復活を目指し日々奮闘していた-。そこに、職を転々としてきたニュースサイトの記者・高橋光太郎(こうたろう)が取材にやってくるが・・・。
クラフトウイスキーを生み出す情熱に感激。私たちも “クラフトアニメーション” を作り続けたい
北海道初上映を記念して、株式会社ピーエーワークスより堀川憲司氏(代表取締役、プロデューサー)、相馬紹二氏(取締役、プロデューサー)による舞台挨拶と、メイキングトークが行われました。
今回の「駒田蒸留所へようこそ」を公開するにあたって必ず聞かれるのは「なぜウイスキーを題材にしたのか」という質問だそうです。それについて「今回の監督である吉原 正行がオリジナルの映画をつくる上で何を描きたかったのかと聞いて最初に上がったのが “人を育てるということ”」と、吉原監督自身が20年以上に渡りアニメーターを育てる仕事をしてきたことを説明。その題材として選んだのがウイスキーの世界観だったと言います。
仕込みから熟成まで最低でも3年以上、さらに言えば10年、20年長いことかけてようやく完成するウィスキーに、「人を育てるというところと同じで。人を育てていく成長していく様子と、ウイスキーが熟成して世に出ていく、ここを作品として被らせて表現したかった」ことがウイスキーを題材にした理由とのこと。
さらに本作では、さまざまな蒸留所に取材に伺った中、ウイスキーづくりに携わる多くの人たちの情熱、熱い思いのものづくりに感激したと言い、「僕らのアニメーションづくりと共通するところがありました」と、ちょうどピーエーワークスがどんなアニメーションづくりをこれからもしていこうかと考える中で、丁寧に手作業で作られるクラフトウイスキーにように「”クラフトアニメーション”のようなものを作り続けたらよい、彼らのように作ることそのものに物語があればいいんじゃないか」と思い至ったと言います。
さまざまな立場から見ることでより楽しめる作品に
メイキングトークでは、アニメーションスタジオの経営や人材育成の部分についてより深いお話に。吉原監督自身がスタジオを設立して若手を育成してきた23年間、その育成とものづくりの現場が今回汎用性のある形で作品に込められたと言います。相馬紹二氏は、「吉原作品が動くということはスタジオ内でも良い意味で緊張感」が生まれ、アニメーターにとっては「何年かに一度訪れる監督作品で、教わってきたことがどれくらい自分の身になっているか」、吉原監督にとっては「教えてきたことをここで見せてもらうという機会」になっていると言います。
「20年かけて吉原が伝えてきたことをアニメーターたちが受け取って、的確にフィードバックできるからこそ作れる」作品になっているという、その人材育成への並々ならぬ力の注ぎ方とアニメーション制作現場で切磋琢磨しているお話は、作中のウイスキーづくりの現場、さらにはニュースサイトの記者が成長していく様と重なるものでした。
最後に、堀川 憲司氏より、この作品はウイスキーづくりをする人たちはもちろん「誰に見ていただいても楽しんでいただけるものになった」と振り返り、「幅広い年齢層の人たちが見て、感情移入するキャラクターの立場になって見ることで感じ取るテーマが違う作品になっていると思う。たくさんの方に見ていただける作品になればいいなと思っています」と締め括りました。
映画『駒田蒸留所へようこそ』は、11月10日から全国ロードショーとなる他、公開記念の特典もあるそうです。詳しくは公式サイトをご覧ください。
11月2日(木)〜6日(月)まで開催中!世界初の空港内映画祭「第10回 新千歳空港国際アニメーション映画祭」
コマーシャルフィルム、ミュージックビデオ、空間映像など、企業等のクライアントから依頼を受けて制作される「コミッションワーク」は、いまやアニメーションの主要な表現の場のひとつです。
開幕初日のトークプログラムは「コミッションワークにおけるアニメーションの導入と実践」として、映像というフィールドでジャンルを問わず新しい驚きを生み出すプロダクション「P.I.C.S.」から池田一真氏と稲葉秀樹氏の2名のディレクターをゲストにお迎えし、コミッションワークとアニメーションの関係を紐解きました。
池田 一真(映像ディレクター)
企画 / 演出。アイデアやユーモアに溢れた映像表現を得意とし、手法にとらわれない柔軟なディレクションで、TVCMから企業ブランディング映像、MV、アニメーションコンテンツやアトラクション用の空間映像まで、多岐に渡る媒体やジャンルを手がける。主なアニメーション領域での活動に、サンライズ×アソビシステムによるオリジナルプロジェクト『Artiswitch』(全6話)の監督や、テレビ朝日「クレヨンしんちゃん」オープニング映像のディレクションなど。
稲葉 秀樹(アニメーションアーティスト / 映像ディレクター)
CG映像製作会社を経て映像クリエーターとして活動。
2017年 Red Hot Chili Peppers「Getaway Tour Viz」に映像作家として参加。海外のアーティストとコラボレーションした作品は、Pictoplasma、Reading & Leeds Festivals、This is Colossal、The Vergeなどの映画祭やメディアで上映、掲載されている。”SlowlyRising”にて第20回文化庁メディア芸術祭審査委員会推薦作品に選出。独自の手法を用いた、繊細で緻密なアニメーションのスタイルを得意とし、CM、MV、OOHなど幅広く手掛けている。
冒頭では、お二人の直近のコミッションワークやお二人のターニングポイントとなる代表作についてのお話からスタートしました。池田さんは、livetune adding 中島 愛「Transfer」、そしてサンライズ×アソビシステムが手掛けるオリジナルアニメーション『Artiswitch(アーティスウィッチ)』を、稲葉さんからは、圧倒的な密度のアニメーションを取り入れたミュージックビデオ「Slowry Rising」と、その作品の延長的なコミッションワークとして作られた2019年の資生堂「Holiday Campaign」の動画が紹介されました。
⇒ BEATSOFREEN「Slowly Rising」|WORKS|P.I.C.S.
与えられた条件の中でどうクリエイティビティを発揮するか、仕事に対する姿勢について
クライアントからの要望や目的といった枠組みがあるコミッションワークと、自分のクリエイティビティのバランスに対して、お二人共に、”そもそもの企画を一番大事に、そこからどう表現していけるか”をまず考えているとのこと。
池田さんは、「求められる方がテンションが上がるというか、何を期待されているんだろうと考えて応えられるように」したいとコミッションワークへのモチベーションについて語りつつ、自分が作りたいものよりも各セクションのメンバーたちと面白いものを作っていく方が好きという制作スタイルやその姿勢について、また稲葉さんはコミッションワークの中でも「コンテとコンテの間の部分が埋まっていない、そこが結構自由なポイントだと感じている。自分がこの案件にどんな遊びを入れられるだろうか」と楽しみながら取り組んでいると話しました。
プロダクションに所属するという選択
また、お二人はフリーランスながら「P.I.C.S.」というプロダクションに所属しています。さまざまな働き方がある中、マネジメントを受けながら活動することについて聞きました。
マネジメント契約ではあるものの、お二人ともフリーランスであり自分の看板で仕事をしている意識であるようです。池田さんはマネジメント契約のメリットに「スケジュール管理や予算等の交渉などがすごい苦手」とマネージャーに依頼することで制作にかける時間を確保している「逆にそうじゃないと今は終わらない状態」と言います。
また、稲葉さんは、自身の作品や制作スタイルに発注が来るようになっている一方で、それ以外の仕事がなかなか出来なくなることについて触れ、「自分のスタイル(の作品制作)もやりつつ、全然違う案件も受けられる」という仕事の選択肢を広げることができるメリットについて話しました。
司会の田中 大裕氏は、マネジメントを受けることが制約になると考える人がいるかもしれないが、むしろそれによって自由を確保出来る可能性がるというところが興味深いところだと締め括りました。
P.I.C.S.の映像作家がVJとして参戦!OTO TO TABI × NEW CHITOSE 2023 エアポート音楽会
11月5日(日)17:45からは、OTO TO TABI × NEW CHITOSE 2023 エアポート音楽会を開催。シンガーソングライター・澤部渡 (スカート) 氏による弾き語りライブと、そのVJにP.I.C.S. management 所属の渡部 康成 氏をお招きします。
新千歳空港国際アニメーション映画祭では、これまでgroup_inou、Homecomings、トクマルシューゴらのライブを行い、音楽と音に注目する様々なプログラムをお届けしてきました。
今年映画祭10回目を記念して、2011年から札幌市内でインディペンデントの音楽イベントを開催する「OTO TO TABI」とコラボレーション!
映画館の大スクリーンに包まれた特別な音楽会をお楽しみください。
コロナ禍を越え、4年ぶりに世界各国のフィルムメイカーたちが新千歳空港に集結
新千歳空港国際アニメーション映画祭実行委員会では、2023年11月2日(木)、新千歳空港ターミナルビルを中心に5日間に渡って開催する「第10回 新千歳空港国際アニメーション映画祭」が開幕しました。
本年で10周年を迎える映画祭では、コンペティション部門をはじめ、招待部門に豪華ゲストを招いた特別上映・トークプログラム、音楽ライブ用の音響機材を増設した爆音上映、北海道内の人気音楽フェスとコラボしたライブプログラムほか、無料トークプログラムなど全63プログラムを実施します。
アニメーションという表現を通じて、日本で唯一、空港内に映画館を持つ新千歳空港が新たなアニメーション文化のハブになることを目指し、10年目の節目を迎えました。コロナ禍を越えて4年ぶりに、国際審査員、フィルムメイカー、クリエイターが世界各国から新千歳空港に集結します。気鋭の作家たちが集い、その国際交流の中でクリエイター同士が刺激し合い、また新たな作品を生み出すきっかけになる場となることを期待します。
11月2日(木)14:00、新千歳空港 国際線旅客ターミナル内に位置するポルトムホールを会場に、出展作家や審査員ら約150名が集まり開会式を実施
「審査員として帰って来れて光栄」ポパクル氏
本映画祭の短編・長編コンペティションの審査員を代表して、トメック・ポパクル氏よりご挨拶をいただきました。ポパクル氏はポーランド在住のアニメーション監督、ミュージシャン、グラフィックデザイナーとして幅広く活動するクリエイターであり、本映画祭の2014年・2019年と2度のグランプリを受賞しています。
ポパクル氏は、 「こうして審査員として参加できることを光栄に思う」と、自身の受賞歴で一番大きい賞は本映画祭であることに触れながら、空港で開催する映画祭で挨拶するという機会にあたり、1986年の映画「Streetwise /子供たちをよろしく 」の一節を挙げ、「ここ空港という場所からみんなで一緒に飛び立ち、この映画祭を成功させていきたい」と挨拶しました。
「偶然性のきらめきのようなものが映画祭にはある」ディレクター小野朋子
初回2014年の本映画祭立ち上げから関わり、現在ディレクターを務める小野朋子は、「空港内での映画祭は当初、多くの人にとって想像がつきにくいものだったかもしれない」とした中、10年という歳月の中で、世界中無数にある映画祭の中でも、「新千歳空港という特別でエンターテイメントな場は、刺激的なアニメーションに出会い、新しい作品が生まれる一端を担う存在として選ばれるようになった」と開催当初から今日までを振り返ります。
「映画祭に来てみなければわからない、この場に立ってみなければわからない、偶然性のきらめきのようなものが映画祭にはある」と、本日から始まる映画祭への期待を語りました。
また、本映画祭実行委員長 小出正志は、記念すべき回であり、これまでこの映画祭を大きく育てるために尽力してくれた全ての方にお礼を申し上げ、開会宣言によって幕を開けました。
Social Media Animation Award 授賞式
本映画祭のSNS部門「NEW CHITOSE AIRPORT Social Media Animation Award」において、141の応募作品の中からグランプリに選ばれた『花と隣人』大橋史 氏が授賞式に登壇しました。
グランプリおよび審査員特別賞の3作品は、本映画祭期間中、国内線旅客ターミナルビル 2階 センタープラザにて展示されています。
空港では、AR作品やARエフェクトなどのエンタメコンテンツも
空港内4つのポイントでは「NEW CHITOSE ARport Walk」としたAR体験展示を期間中展開。スマホを持っている方ならどなたでも、4組の作家によるAR作品が楽しめます。
さらに、センタープラザでは、クリエイティブデュオ「TOCHKA」による開発中のウェブARアプリケーション「STREET WRITTER」を展示。ユーザー複数人が空間や壁にらく書きが可能なツールです。
来場者のみなさんに、さまざまな切り口でアニメーションの可能性を体感いただく機会として取り組んでいます。
本年の実験的取り組み、映画祭ゆかりのクリエイターの動画を販売する 「フィルムメーカーズマーケットオンライン by Roadstead」スタート
「Roadstead」は、クリエイターが制作した動画を個数限定で販売し、ユーザーは視聴するだけでなく、いにトレーディング(売買やレンタル)することで動画の流通に参加できる、世界初のDVT(デジタルビデオトレーディング)プラットフォームです。クリエーターには一次販売の収益だけでなく、ユーザー同士のトレーディングによる収益の一部も還元されるほか、安心して作品をオンラインすることが可能です。
今年の実験的取り組みとして、本映画祭とRoadsteadが連携、映画祭ゆかりのクリエイター5名が参画し、映像作品をオンラインにて販売する「フィルムメーカーズマーケットオンライン by Roadstead」を企画し、映像作品の販売を本日よりスタートしました。
また、アニメ制作会社「studio hb」が企画・製作をする、オリジナルアニメを中心としたメディアプロジェクト「旅はに」のイベント入場権付き動画を販売中です。
https://site2023.airport-anifes.jp/fmm_online/
新千歳空港国際アニメーション映画祭とは
新千歳空港国際アニメーション映画祭は、北海道と世界を結ぶゲートウェイである新千歳空港ターミナルビル(北海道千歳市)を会場とした、アニメーション専門の国際映画祭です。
記念すべき10回目の開催となる今年は、2023年11月2日(木)~11月6日(月)の5日間で、国内外の話題作など招待作品の上映はもちろん、アニメーションの意義を拡張する様々なプログラムを展開し、アニメーションの意義を拡張するような新しい価値を生み出す「遊び場」として、エネルギーを持ち帰ることができる文化交流拠点の創造を目指します。